ふつうにふつうを劇的に表現する

いまだに『らき☆すた』第1話を繰り返しで観ています。さすがに全編通して観るのはつらくなってきたんだけど、その分、観ていて楽しい部分とそうでない部分の差がはっきりしてきたわけで……。やはり、昼休みの会話シーン(特にAパートの方)の楽しさは特別だな、と。
らき☆すた』本編ってほとんど動きがなくて会話ばっかりというイメージがあるんだけど、例外的にすごく「動いてる」感じがするシーンがあって、それが昼休みの会話シーンだったりする。特に、喋ってるキャラのバストショットだけを連続でみせていくところの「動いてる」感と気持ちよさはすごいと思う。キャラクターもカメラも動いてないのに画面から運動性らしきものが感じられるってすごい。大好きなシーンです。
この「動いてないのに動いてる」感じがどこから出てくるのかをずっと考えてたんだけど、これって「カットが切り替わる動き」からきてるんじゃないか、と気付いた。動き=映像の変化と考えるなら、カットの切り替えも動きと言えるわけで。キャラクターやカメラが動かなくても、視聴者に「動いてる」印象を与えることはできそう。それに昼休みの会話シーンの場合、カット切り替えの前後で目線の向き(方向性)が変化するから、視聴者の視覚印象上の変化はさらに大きくなるはずで。この視覚印象上の変化を無意識的に感じ取っていたから、先の記事で「キャッチボール」「往復運動」いう表現を使ったんだな。なるほど。
ちなみに、『らき☆すた』第1話(A〜Cパート)の総カット数をざっと数えたら197カット。30分のテレビアニメとしては異常な少なさだと思う。*1

*1:平均的なアニメで300〜350カットぐらいだろうと、僕は認識してます。

らき☆すた #1

淡々と会話が続くだけだったのではじめて観たときはあまり楽しめなかったんだけど、繰り返し観ているうちになんだか楽しくなってきた。というか、たいした内容もオチも無い会話シーンを飽きずに何回も繰り返しで観ている自分に気付いて驚いた。なんだろう、他のアニメとは違うタイプの面白さがあるな。すごく新鮮&幸せな視聴体験をさせてもらった気がする。

僕が特に好きなのは昼休みの教室で弁当を食べつつ会話するシーン。このシーンを観て思ったんだけど、「言葉」のキャッチボールってそれ自体が面白いんだな。みゆきが発した「言葉」をつかさが受け取って今度はこなたに向かって投げる。そこで何が語られているかは関係なくて、ただ「言葉」があっちからこっちへ飛んでいく、その往復運動をみているだけで幸せになれる。物語もドラマも笑いも生み出さない、ただの戯れ、遊びのためだけにする「言葉」の遣り取りの面白さに改めて気付かされた。

このアニメって実は想像以上にすごいんじゃなかろうか。昼休みの会話シーンなんてまるで自分も当事者として参加しているかのような錯覚すら覚えるわけで。台詞のリズム、カット割りのタイミングなんかはすごく緻密に計算されてる気配がする。勘だけど。

昼休みの会話シーンに関連して。つかさの役割を強調しておきたい。机を挟んで対面する二人(こなた&みゆき、または、こなた&かがみ)の間で楽しそうにしてる彼女が居なかったらあのシーンの楽しさは半減してたんじゃないかな。相手の話を引き出したり別の誰かに話を振ったり、会話の潤滑油としての彼女の役割は見逃せないと思う。もしかすると彼女が視聴者の対面に座っていた*1からこそあのシーンは楽しかったのかもしれない。

話が飛ぶけど、最近『監督 小津安二郎』(蓮實重彦筑摩書房)という本を読んでいるのでそこからの連想なんだけど、小津映画の会話シーンてこのアニメみたいな感じなのかなーと思った。小津映画は一本も観たことないので単なるイメージでしかないんだけど。それと、ひょっとして笠智衆ってつかさみたいな感じなのでは。

*1:机の四辺のうちひとつだけが空いていたのは、そこが視聴者のために用意された席だったからではないかという妄想に基づく意見

NARUTO-ナルト- 「ザブザ雪に散る…」

口元を覆い隠す包帯をとったザブザが本音を語り始めるシーンが印象的だった。口元を隠してるのは決して本心を語らないという意味だったわけで。ザブザが巻いてる包帯は、ハクにとっての仮面と似た意味を持つのだと分かって驚いた。ザブザもかなり悲惨な過去を背負ってたっぽいし、たぶん必死に歯を食いしばって戦ってきたんだろうな。
おそらくはザブザの理解者であろうカカシ先生が、ザブザと同じく口元を覆っているのも気になる。
ザブザはナルトのことをどう思ってたんだろうか。まっすぐに自分の夢を語り、友の死(死んでなかったけど)に涙し、敵だったハクのために怒りを露わにするナルトを見てザブザはどう思ったんだろう、とかいろいろ考えさせられる話だった。

繭に籠もり描いた永遠は どこに芽吹き花開くのだろう

たまごまごごはん - 大人になったら何になりたい?「YES!プリキュア5」第一話
この記事のなかの、『Yes!プリキュア5』のカギのひとつが「蝶」と「メタモルフォーゼ」だという部分を読んで、『零〜紅い蝶〜』のことを思い出した。
(以下は『紅い蝶』に関する話。『プリキュア5』は出てきません。)
今頃気付くなんて遅すぎだけど、紅い蝶エンドのあの儀式は繭お姉ちゃんの「メタモルフォーゼ」なのだと考えるといろいろなことが一つに繋がるわけで……。「繭」が「蝶」になるってのはそういう意味だったのかー。
美しいシーンには美しく感じさせるだけのちゃんとした意味があるのだな、と改めて思った。
しかし、同じ「蝶」と「メタモルフォーゼ」というキーワードを使ってるのに、『プリキュア5』と『紅い蝶』ではキーワードの意味するところがまったく異なるわけで。映像作品てのは奥が深いな。

『カルチョビット』プレイ日記

8年目12月4週の選手一覧

ポジ名前キッスピスタテクフィジャメンポテタイプ累出今出得点アシ
GKじゅうもんじ CADBCAB 3リベロ 1772700
GKつきやま CBCBCBC 1バランス 112903
DFくろだ CABCAAB 2バックアップ 742000
DFすだ CbCCABC 2スイーパー 371600
DFたいしょう CBCCABC 2ストッパー 1102003
DFかめやま CBCBBCC 2ストッパー ?2012
DFでぐち CCBCBCC 2ストッパー 1282023
DFうしじま CBCCBBB 1バックアップ 1211900
DFはやみ CCCCBBB 1バランス 681010
DFたかみ CBBCBCB 2スイーパー 1081712
MFあしづか AABACCB 0オールラウンド 27221317
MFひびき ASBCCCC 1チャンスメーカー 11022918
MFリサ BAABCCA 1オールラウンド 12119211
MFふくはら CBBBCCC 2オールラウンド 1151472
MFおだ BABBCCB 1ストッパー 1352216
MFくみこ BBBABCB 1バランス 1412232
MFゆさ BCCBCCB 2オールラウンド 87400
MFさむかわ BBCCCDC 2チャンスメーカー 1321654
FWとりの ABBASSC 1アタッカー 3520253
FWおおあみ ABBBBAC 2ストライカ 12519183

最近のプレイの総括

前回のプレイ日記からずいぶん間が空き、ゲーム内時間では2年半ほど経過した。6年目はN1リーグ4位、7年目は6位、そして8年目は2位&キングカップ準優勝。安定して上位を狙える力はついてきたように思う。あとはここから何を積み上げていくか。それが問題。
これから迎える9年目は勝ち点にこだわった試合をしていきたい。これまではリーグ戦を「勝つべき試合」と「負けてもよい試合」の二種類に分類していたけど、これでは優勝に届かない。「負けてよい試合」は無いと考えるべきだろう。「勝つべき試合」と「引き分けでよい試合」という風に考えないといけない。具体的には、相手の能力をしっかりと見極めた上での、レギュラーとサブの使い分けが重要。あとはやっぱり守備かなー。
8年目のトピックとしては、7年目に獲得した高額選手がチームにフィットしてきたことが大きい。「おおあみ」→「とりの」、「ひびき」→「あしづか」の世代交代は完了したとみていいかな。あとはこれらの選手をどう使い分けるか、あるいは共存させるかだな。
あえてベストではないメンバーで試合に臨み、そして確実に勝利する。こういうことはこれまであまり考えたことがなかったわけで。チームが新たな段階にきていることを感じる。

『カルチョビット』プレイ日記

近況&分析

対戦チーム会場 スコア勝敗備考
44メンソーレ那覇アウェイ 0-4「ふくはら」に黄信号
51      
52函館ペンタゴンホーム 5-3「ひびき」に黄信号
53ヴォルケーノ阿蘇アウェイ 0-6 
54ポローニャ盛岡ホーム 2-1「じゅうもんじ」に黄信号
61      

メンソーレ那覇は前半で4点取られたものの、後半ディフェンスラインを下げてからは0点に抑えられた。前半はペナルティーエリアの少し前辺りにディフェンスラインを設定したのが悪かったみたい。FWに裏を取られたり、3バックが持ち場を離れたりでダメダメ。後半はペナルティエリアのライン上に設定したらキッチリ守ってくれた。中途半端がいちばんダメってことなのかもな。
敵の2トップは能力的には平凡なので、DFを信じて引き気味で守った方が良さそう。ホームの試合は勝てるかも。
函館ペンタゴンは前節の反省を活かしてディフェンスラインはペナルティエリア上に設定した。DFは結構頑張って守備をしてたんだけど、敵の左サイドの「まゆづき」「まつやま」から何度も繰り返しクロスを上げられるので結局は3点取られた。クロスを跳ね返した後のこぼれ球を拾えないので再度のクロスを許してしまう。これからは「こぼれ球の支配率」という視点を戦略に導入しないと駄目だな。「函館のこぼれ球に対する強さは脅威的」という認識はこれまで全く無かった。反省。
函館でアシストの多い選手は右サイドに固まっているので、てっきり右サイドからクロスが上がってくるものだと思ってたのだが、実際に戦ったときには左サイドからのクロスが圧倒的に多かった。なんでだろ? こちらの右サイドの守備(「くみこ」「おだ」)が良かったのか。それとも、左サイド(「リサ」「でぐち」)がへぼいのか。あるいは、別の理由なのか。要検討。
攻撃面では速攻ではなく遅攻を試してみた。函館の唯一のDF「ふじがや」はフィジカルとジャンプが弱い。そこにつけこんで「おおあみ」VS「ふじがや」の一騎打ちになる局面を作りだす作戦だが、これが成功。ボールの支配率が低かったわりに確実に点を取れた。あとは守備だけ。
ヴォルケーノ阿蘇は敵の3トップに好き放題にやられた。「さるわたり」「ゴメス」と比較して能力的に劣る「たなはし」を潰せればあるいはという気もするが……。マンマークをつけるか?
ポローニャ盛岡戦は仮想武蔵野ホーネッツとして戦った。盛岡は変則的な1-5-2-2だけど、ピッチ上の並び方だけをみればなんとなく武蔵野の4-2-2-2と似ている気がする。3月2週の武蔵野戦の反省からピッチ中央でのボール支配率をあげるために3-4-2-1にしてみた。結果はそこそこ良かったと思うが、このレベルの相手とホームで戦えば勝って当然であるとも言える。はやく武蔵野相手に試したい。
5月3週にオファーを出したDF「すが」(年俸3700万)が6月2週にチームに合流。赤信号が灯ってた。はじめてみたよ。移籍前の疲労が残ってたってことなんだろうか。敵チームの選手にもちゃんと疲労度あるんだな。
阿蘇戦の後半、右サイドの中盤に入った「さるわたり」のクロスがすごかった。まさにピンポイントクロス。百発百中て感じ。キックとテクニックを上げるとああなるんだろうか。うちの「リサ」「おだ」(キックはともにC、テクニックはCとB)のへなちょこクロスとは次元が違う。「おおあみ」の高さを活かすためにも精度の高いクロスを上げる必要を感じた。でもキックとテクニックの両方を上げるのは無理だよなー。どっちを上げるべきか。迷う。

『カルチョビット』プレイ日記

また君か。@d.hatenaのプレイ日記を読んで面白そうだったので、先月末に購入しました。『ダービースタリオン』の薗部博之が作ったゲームということで、最初は『ダビスタ』っぽい育成ゲームだと思ってプレイしてたんだけど、ゲームを進めるうちに認識が変わってきた。このゲームは単にパラメータを上げるだけで強くなるタイプのありふれた育成ゲームではないね。
たぶん、サッカーがチームで争う競技だからなんだろうけど、たった一人の選手が変わっただけで他の選手の動きまでもが変わってしまうのがサッカーというスポーツなわけで。個々の選手の能力を単純に足し算しても「チームとしての強さ」は測れない。それはつまり、個々の選手の能力とは別の次元に、個々の選手の能力の総和を超えた「組織の力」が存在するということ。『カルチョビット』はそれを見事に表現してる。
このゲームのプレイヤーに最も必要なスキルは、部分と全体の関係を把握する力だと思う。このゲームには「チーム」「選手」「パラメータ」の3つのレイヤーが存在し*1、それらが複雑に絡み合い相互に影響を与え合っているので、部分が全体に与える影響は簡単には予測できない。ちょっとした変更が思わぬ効果を生み出したりする。例えば、FWのキック力をあげれば得点力が上がるというのはわかるけど、GKのキック力を上げると失点が減るというのはちょっと気付き難い。
では、部分と全体の関係を把握するためにまず何をすべきかといえば、それはゲーム中に行われる試合をよく観察することに他ならないわけで。試合をきちんと観察しないと、各パラメータやフォーメーションがチームのパフォーマンスに与える影響が正しく理解できない。換言すると、各パラメータやフォーメーションの持つ「意味」が簡単には分からない仕組みになってる。それが独特のゲーム性を生んでいるじゃないかな、と。
無茶な喩え方になるけど、『カルチョビット』のゲーム性って自然科学に似てる。観察→経験的知識→仮説→実験検証のサイクルを繰り返す自然科学の方法論って、『カルチョビット』のプレイヤーがやっていることとまんま重なるよなー。それに『カルチョビット』世界を丸ごと理解したいという欲求がどんどん強くなってきてるし。
結局、僕がやっているのは「カルチョビット世界をどのようなものとして把握すべきか」を巡る知的ゲームなのかもしれない。
ところで、このゲームって無性にプレイ日記*2を付けたくなるね。

6年目4月4週の所属選手一覧

レギュラー
ポジ名前キッスピスタテクフィジャメンポテタイプ累出
GKじゅうもんじ CADBCAB リベロ109
DFたいしょう CBCCBBC ストッパー56
DFくろだ CABCAAC バランス19
DFうしじま CBCCBBC バランス71
MFリサ CAACCCB オールラウンド69
MFでぐち CCBCBCC ストッパー85
MFくみこ BBBABCB スイーパー84
MFおだ CABBCCB スイーパー78
MFさむかわ BBCCCDC チャンスメーカー81
FWおおあみ ABCCBAC ストライカ69
FWひびき ASBCCCC アタッカー55
控え
ポジ名前キッスピスタテクフィジャメンポテタイプ累出
GKとばし CCCCCBC バランス39
GKつきやま CBCBCBC バランス75
DFはやみ CCCCBBB バランス36
DFたかみ CBCCCCC スイーパー78
DFかめやま CBCCBCC ストッパー
MFあきば CCCCCCB バランス44
MFゆさ CCCBCCB オールラウンド71
MFじくまる BCCCCCC バランス54
MFふくはら CBBCCCC オールラウンド75
FWあきもと BCCBCDB オールラウンド60

近況&分析

今年は通算6年目でN1リーグは2年目。
1月と2月は特訓そっちのけで新システム3-4-1-2を試す。サイドの守備に不安は残るが、その分ゴール前の守備には安定感が生れた。サイド攻撃が強いチームとあたる時は両サイドのMFをDFに下げた5-2-1-2で対応する。新システムにそれなりの手応えは感じられた。

対戦チーム会場 スコア勝敗備考
31      
32武蔵野ホーネッツアウェイ 1-5 
33シュバルツ六本木ホーム 2-2 
34京都ブロスアウェイ 0-8 
41      
42ボンブラスト鎌倉ホーム 5-1 
43鳥取センチュリー20ホーム 3-2 

武蔵野ホーネッツ戦は敵の4-2-2-2に全く対応できなかった。戦前の予想では両サイドの攻防で優位に立てると思っていたが、実際には両サイドに展開する前にピッチ中央でボールを奪われまくり。そこからの中央突破or両サイドバックからのクロスによる失点。
4-3-1-2の時と違って、3-4-1-2だと両サイドのMFがライン際に張り付く感じになるので中央でのボールの奪い合いの人数で負けてしまうのが原因だろう。何とか対応策を見つけねば。
ホームとはいえシュバルツ六本木に引き分けたのには驚いた。というか、5節終了時で六本木が10位に低迷してる! 戦ってみた感じだと、中盤の繋ぎと前線の破壊力が若干低下してる? そして守備が実はかなりのザルだったらしく。それにキーパーもイマイチ。結果として、3トップにさえ気をつければ後は何とかなる、というチームになってしまった。
試合は、5-2-1-2にしてディフェンスラインを上げる作戦があたった。敵の3トップが抜け出す前にプレスをかけて、中盤の繋ぎの段階または3トップがトラップした直後にボールを奪うことができた。でも、これはホームだからできた作戦かもなー。アウェイでやったら確実に最終ラインを破られる。
京都ブロスは強すぎ。しかも、弱点らしきものがまったく見つからない。基本的には守備のチームなので安定感がすごい。なのに得点力まである。5バックのチームに8点も取られるってどういうこと? つけこむ隙がない。あれではホームでも勝てない。捨てよう。
ボンブラスト鎌倉戦は楽勝。六本木戦で使った作戦がボ鎌倉戦でも有効であることが確認された。敵中盤を機能停止にまで追い込んだ。鴨ネギGETか?
鳥取センチュリー20戦はほぼ互角。敵のシステムは4-3-1-2でこちらのシステムに似ている。こうなると自力の勝負だけど、敵攻撃陣のメンタルの低さに助けられた。アウェイでは厳しそう。エースの「わせだ」が怖い。
5節終了時点で12チーム中6位(2勝1分2敗、得失点差 -7)。
FWの「ひびき」が8割近い確率でシュートをバーにあててたのが気になる。今年に入って5、6本はあった。豪快なミドルシュートを決めたかと思うと、決定的なチャンスでことごとくバーにあててる。同じキックAの「おおあみ」が確実にゴールをものにしているのと対照的。
しかし、逆に考えると、あと少しシュートの精度が高ければもう3、4点は取れてたわけで。成長が楽しみではあるな。

*1:「チーム」は「選手」に分解でき、「選手」は「パラメータ」に分解できる、という意味

*2:観戦日記と言った方がしっくり来るが